直虎の龍潭寺
勤めていた会社OB会の一泊旅行(女城主直虎の里を訪ねる)に世話役として参加した。
一日目のバス車中で、先輩のN氏が今年1月に「”雪辱”真説・井伊直弼」を出版され、直虎から直弼に至る井伊家の取材と研究を積み上げられていたのでその史実を詳しく語って頂いた。
二日目、「女城主直虎大河ドラマ館」では話題性に乗っかる”おのぼりさん”だなあ、と自嘲しながら、歴史とTVのコラボレーションを楽しんで見学した。次いで、井伊家の菩提寺「龍潭寺」を訪れた。

当寺の案内によると、『天平5年(733)に行基菩薩によって開創されたと伝わる。禅宗となったのは室町時代末期、20代直平が帰依された黙宗瑞淵和尚を開山として迎えてからである。後の遠州地方の臨済宗妙心寺派の法源となった。 一万余坪の境内には江戸時代に建立された県指定文化財の本堂、開山堂、総門、庫裏、霊屋などの貴重な建物が立ち並び、国指定名勝、小堀遠州作「龍潭寺庭園」が四季折々の風光と調和しながら、悠久たる「井の国」の歴史と文化と信仰を今日に伝えている。』
続いて、臨済宗方広寺派の大本山方広寺を訪れる、

山号を深奥山(じんのうざん)と称するとおり、谷あいの奥まった場所にある。当地を治めていた豪族奥山六郎次郎朝藤が所領のうち60町歩の土地と建物を寄進し方広寺が開かれた。井伊直政の実母がこの奥山家の出身とのこと。
一日目のバス車中で、先輩のN氏が今年1月に「”雪辱”真説・井伊直弼」を出版され、直虎から直弼に至る井伊家の取材と研究を積み上げられていたのでその史実を詳しく語って頂いた。
二日目、「女城主直虎大河ドラマ館」では話題性に乗っかる”おのぼりさん”だなあ、と自嘲しながら、歴史とTVのコラボレーションを楽しんで見学した。次いで、井伊家の菩提寺「龍潭寺」を訪れた。
当寺の案内によると、『天平5年(733)に行基菩薩によって開創されたと伝わる。禅宗となったのは室町時代末期、20代直平が帰依された黙宗瑞淵和尚を開山として迎えてからである。後の遠州地方の臨済宗妙心寺派の法源となった。 一万余坪の境内には江戸時代に建立された県指定文化財の本堂、開山堂、総門、庫裏、霊屋などの貴重な建物が立ち並び、国指定名勝、小堀遠州作「龍潭寺庭園」が四季折々の風光と調和しながら、悠久たる「井の国」の歴史と文化と信仰を今日に伝えている。』
続いて、臨済宗方広寺派の大本山方広寺を訪れる、
山号を深奥山(じんのうざん)と称するとおり、谷あいの奥まった場所にある。当地を治めていた豪族奥山六郎次郎朝藤が所領のうち60町歩の土地と建物を寄進し方広寺が開かれた。井伊直政の実母がこの奥山家の出身とのこと。
音楽のチカラは凄い!
「おやじのたまり場」のサークルに歌声サロン”あひるの学校”がある、毎月第1火曜日13時30分から、明日都浜大津の市民活動センター会議室で開催され、毎回30人余の一般市民の方が集まってこられている。
おやじのたまり場の定例サロン(毎月第2、第4木曜日)の最後には、歌声サロンギター演奏者のM氏の伴奏により季節ごとの歌(唱歌、流行歌など)を数曲歌って締めとしている。
配られる題名、歌詞を見て思い出す歌もあれば、「うーん、どんな歌やったかなー」と思うものもある。
しかし、M氏のギター前奏が始まると旋律に歌詞が乗っかり、40数人の合唱となるのです。
作曲家、編曲家などの普遍性への技能が、旋律の演奏に依って、脳の奥に眠っている記憶を呼び覚ましてくれるのだろう。現に私の体験からも「何で、知らんかった歌が唄えるの?」 でも、「唄えたやん!」 音楽の力は凄い!
高齢者や認知症の方々にも、小さい頃の歌を聞いてもらったり、歌ってもらい症状の進行を緩和させる試みが行われているらしい。
おやじのたまり場の定例サロン(毎月第2、第4木曜日)の最後には、歌声サロンギター演奏者のM氏の伴奏により季節ごとの歌(唱歌、流行歌など)を数曲歌って締めとしている。

配られる題名、歌詞を見て思い出す歌もあれば、「うーん、どんな歌やったかなー」と思うものもある。
しかし、M氏のギター前奏が始まると旋律に歌詞が乗っかり、40数人の合唱となるのです。
作曲家、編曲家などの普遍性への技能が、旋律の演奏に依って、脳の奥に眠っている記憶を呼び覚ましてくれるのだろう。現に私の体験からも「何で、知らんかった歌が唄えるの?」 でも、「唄えたやん!」 音楽の力は凄い!
高齢者や認知症の方々にも、小さい頃の歌を聞いてもらったり、歌ってもらい症状の進行を緩和させる試みが行われているらしい。
生涯学習フェスティバルに参加
今日(9月23日)生涯学習フェスティバルが皇子山体育館で開催され、
我々のICT湖都もブース1区画を担当しました。
内容は18種類のポストカードテンプレートを用意して、希望者のスナップ写真をその場で撮影し、希望のポストカードに写真を挿入し、その場でプリントアウトしプレゼントする、というパフォーマンスを披露しました。
100枚用意したカードはほぼ無くなり多くの方に喜んで頂きました。
我々のICT湖都もブース1区画を担当しました。
内容は18種類のポストカードテンプレートを用意して、希望者のスナップ写真をその場で撮影し、希望のポストカードに写真を挿入し、その場でプリントアウトしプレゼントする、というパフォーマンスを披露しました。
100枚用意したカードはほぼ無くなり多くの方に喜んで頂きました。
朝鮮通信使と近江
「29年度 滋賀の文化財講座 打出のコヅチ」の第5回(最終回)に参加した。
今回のテーマは「朝鮮通信使と近江」。
私が”朝鮮通信使”について意識をしたのは、琵琶湖文化館収蔵品の絵画「琵琶湖図」(円山応震)の解説を聞いてからである。
しかしその後も「朝鮮通信使」を調べることもなかったが、2015年に壱岐対馬旅行で対馬歴史民俗資料館前の雨森芳洲顕彰碑に「朝鮮通信使」のワードあった記憶も重なり、昨日の講座は自分の中の断片をつなぎ、中途半端な知識をスッキリ出来た内容でした。
この朝鮮通信使に関する記録をユネスコ記憶遺産として登録するべく日韓共同申請し審査中とのこと。
今回のテーマは「朝鮮通信使と近江」。
私が”朝鮮通信使”について意識をしたのは、琵琶湖文化館収蔵品の絵画「琵琶湖図」(円山応震)の解説を聞いてからである。
しかしその後も「朝鮮通信使」を調べることもなかったが、2015年に壱岐対馬旅行で対馬歴史民俗資料館前の雨森芳洲顕彰碑に「朝鮮通信使」のワードあった記憶も重なり、昨日の講座は自分の中の断片をつなぎ、中途半端な知識をスッキリ出来た内容でした。
この朝鮮通信使に関する記録をユネスコ記憶遺産として登録するべく日韓共同申請し審査中とのこと。
秋の気配
ここのところ、殆どひらめきが生まれなかったが、今朝目覚めてカーテンを開けた時いつもより明るかった。昨日、陽よけ簾を巻き上げたことで感覚が刺激された。
巻き上げて 部屋新たなり 秋簾
蜘蛛の巣の か細き糸に 秋陽跳ね
蜘蛛の巣に 朝露溜めし 薔薇の額
木々揺らぎ 開けし秋空 雲流る

巻き上げて 部屋新たなり 秋簾
蜘蛛の巣の か細き糸に 秋陽跳ね
蜘蛛の巣に 朝露溜めし 薔薇の額
木々揺らぎ 開けし秋空 雲流る
