少し便利、少し楽しい、スマホ

2024年08月01日

Posted by kennakasho at 17:51Comments(0)ICT&SNS
 一般財団法人ニューメディア開発協会から「シニア情報生活アドバイザー」を認定されたのは2013年。
この認定を受けた仲間で公民館活動としてインターネットの活用講座を開催したり、さらに任意団体「おやじのたまり場」内にPCサークルを立ち上げ、月2回の勉強会を始め、現在もICT全般の相互研修を「OTIT研究会」と名称を変え継続して活動している。

 ところで若者のデジタルのプライベート利用はPCからスマホへ完全にシフトした感がある、
一方シニア世代もマイナンバーカードのマイナポイント付与の時期に、スマホ普及が加速したように思う。

 ところが、スマホを使える人と、使えない人の格差の解消が必要な状況が生まれてきている。
こうした課題を自治体行政において、住民サービスの上でもデジタル活用は避けて通れないという観点から、滋賀県でもスマホ講習会を開催し、受講修了者が地域で初心者にアドバイスできるようにと、「おうみデジタル活用サポーター」を養成している、

 このサポーターに任命されたので、多くのシニア世代がスマホによって
「少し便利」を感じ、「少し楽しみ」が持てるようになればとお手伝いしている。






スマホは植物図鑑!

2022年04月14日

Posted by kennakasho at 09:19Comments(0)ICT&SNS
 我が家の庭は手入れが出来ず荒れ放題である。

そんな中でも自然生えの花が春の色を楽しませてくれる。

花ニラ、西洋たんぽぽ、アミガサユリ、水仙など

この水仙をGoogle検索の「レンズ」では

「ホワイトライオン」と教えてくれた。なるほど!






スマートウォッチに感謝!

2021年10月03日

Posted by kennakasho at 12:26Comments(0)ICT&SNS
 以前は、時計を外し寝床に入っていましたが、
今は時計を着けたまま眠りについている。

当初は、万歩計代りに心拍計測、スマホの着信通知
その後健康管理、運動記録などに活用が広がって来た。

私がスマートウォッチを「いいな」と思う機能は
1.睡眠計測
2.心電図計測
3.運動種目別計測
4.QR決済
5.交通系電子マネー

1.余り信頼してなかった睡眠計測は、夜中、トイレに起きた時間や
 寝起きの状態をかなり正確に捉えている。
2.期外収縮を持っているので
3.身体が動いているか、負荷をかけているか、座位が長いか
 教えてくれる
4.5.カードやスマホを出さずに手首をかざすだけで済む


3時にトイレ、よく眠れた



0時半、3時半にトイレ。良く寝たと思うが目覚めスッキリ感なし







ちょっぴりボランティア再開

2021年06月18日

Posted by kennakasho at 10:25Comments(0)ICT&SNS高齢者


4月と6月の手術と各1週間の入院により
外出がままならず、体力の低下を
実感している。月に二回開催している
ICTの相互研修活動も滞っている。

所属団体に大津市社会福祉協議会から
「ワクチン接種予約のサポート」依頼が
あり、私にも対応可否連絡が来た。

15日、16日に対応してきた、ワクチン
接種予約が上手く行かなくて、
役所へ相談に来られた方のお手伝いを
パソコンから接種会場、日時の意向を
聞き取りながら、予約を確定して
差し上げる。

後期高齢者の生きがいは、
 ・仲間と共に行動する。
 ・他人の役に立てる事ができる




間違いは残すな!

2021年03月29日

Posted by kennakasho at 11:15Comments(0)ICT&SNS
 還暦を機にPCに物覚え的な日記を始めて15年目。
終活の一環で出来事を見つめ直していると、文字の変換ミスが
散見され、中には苦笑いものの変換を見逃している。

PC日記は写真などの貼り付けで出来事が思い出しやすい。

HDDが壊れ四日分の記録が欠けてしまったが、その後
逐次、自動保存してくれるクラウド上で日記を作成し、
HDDにbackupしている。