こんな事まで分かるん!へェ~!

2017年10月26日

Posted by kennakasho at 22:02Comments(0)ICT&SNS


 以前、友人が空を見上げて『あの飛行機はアラブ首長国連邦のドーハから東京へ行く◯◯便や』と宣う、「何でわかんね」
『此れや』とスマホをかざす。「スマホのアプリは何でもあるなぁ」
『パソコンやったらインターネットブラウザからも見えるで』
昨日、ボランティアグループのPCサークル活動において、息抜きの話題提供として紹介しサイトの画面をプロジェクターに映し出すと、我々、高齢者仲間からは感嘆しきりであった。


フライトレーダーにリンク

今、上空に飛行機は何機飛行してるのだろう



台風被害に想う(養生訓2)

2017年10月24日

Posted by kennakasho at 11:31Comments(0)
 今度の台風21号で土砂崩れ、道路の陥没、作業足場の崩落などによって犠牲者が出た。
 私は過去に防衛運転、予測運転、危険予知などを学んできた、しかし日頃の行動に絶えず活かしてきたか疑問である。天災や自然災害に対する心構えを持って、自己の知識、知恵による予測、判断によって被害から逃れる事も可能、今後の教訓にしたい。


300年前の養生訓巻第一に
    ”身をたもち生を養ふに、一字の至れる要訣あり。
    是を行へば生命を長くたもちて病なし。----。
    ----其一字なんぞや。畏の字是なり。畏るるとは身を守る心法なり。
    事ごとに心を小にして氣にまかせず、過なからん事を求め、
    つねに天道をおそれてつつしみしたがひ
、----。
    ----是畏るるは愼しみにおもむく初なり。畏るればつつしみ生ず。----

産経WESTより転載



お地蔵さん!

2017年10月23日

Posted by kennakasho at 09:38Comments(0)SNS

私の住んでいる膳所学区にはお地蔵さんをよく見かける、昨年、夏休み自由研究で孫と一緒に歩いて学区内の「お地蔵さん」を調べた。
道端にひっそりと佇む「お地蔵さん」、立派なお堂に鎮座される「お地蔵さん」。いずれも、どなたかがお世話し、連綿とお守りされてきた歴史があって、今現在も子どもたちを見守っているのだろう。
GoogleMapに「お地蔵さん」のある場所と写真を載せてみた。


GoogleMapにリンク

膳所学区のお地蔵さん





アウトドアを楽しむ!

2017年10月21日

Posted by kennakasho at 21:32Comments(0)高齢者
10月20日高校同級生5名が「道の駅藤樹の里あどがわ」に5名が集結。
メタセコイヤ並木を見ていないT君のリクエストでマキノピックランドへ車をおき、並木をじっくり堪能し、少し足を伸ばして在原の茅葺民家集落を訪れてから、H君の自作のログハウス本棟とキャンプファイヤー棟に作業棟がある山荘に着く。



早速、火を作り食材の用意。メニューは「味付け鶏の網焼き」「豚とレタス鍋」シメはラーメン。日本酒、芋焼酎、ビール、ハイボールなどアルコール類も豊富に用意、気がつけば0時20分を過ぎていた。楽しい時間をありがとう!





久しぶりです!メタセコイヤ並木

2017年10月21日

Posted by kennakasho at 18:09Comments(0)近江考
 平成18年に出場した「第25回マキノ健康栗マラソン」で走り抜けたメタセコイヤ並木を訪れました。
今ではと市町村合併により「びわ湖高島栗マラソン」と名称が変わりましたが、メタセコイヤも”並木”から”トンネル”に変貌していました。


当時、ラストスパートをかける残り1km辺りで疲労もピークだったが、メタセコイヤ並木に気分が少し楽になったことを思い出しました。