久しぶり❢ ありがとう❢
工校電気科の同級生5人はログハウスを山中に建てた友人の誘いで、2,014年に再会してから毎年1〜2回ログハウスに1泊するのを恒例としていた。


しかし、武漢熱(新型コロナ)によって会うことの躊躇いが3年続いた、その間、メールのやり取りしていると、私は脳天気で外出に抵抗感はあまり無かったっが、ほとんど外出しないという者もいた。
今年の年賀状に「そろそろ集まらんと途絶えてしまうかも----」という思いが共有されたが、喜寿を過ぎた高齢者は夫々の事情を抱えおり、私も義母の介護で昼間しか時間が取れない。
「とりあえず集まろう、昼間でアルコールなし、近況の情報交換を」と見切り発車的に4月9日JR大津駅前集合の提案があった。
H氏は2泊3日の西国33箇所ウォークから戻ったばかり。
T氏は花粉症が酷くて外出がままならないが頑張って来た。
F氏は夫婦での散歩もコロナで怠り、足腰が弱ってきた。
Y氏は欠席メールに「コロナで外出しなくなり気力が失われた」
新型コロナは世界中の国や社会に混乱と衰退を招き、個人の生活と健康にダメージをもたらしたと改めて思い知った。
それでも、他人と語り、聴き、交わることの大切さも再認識した4年ぶりの再会であった。
ちょっぴりボランティア再開

4月と6月の手術と各1週間の入院により
外出がままならず、体力の低下を
実感している。月に二回開催している
ICTの相互研修活動も滞っている。
所属団体に大津市社会福祉協議会から
「ワクチン接種予約のサポート」依頼が
あり、私にも対応可否連絡が来た。
15日、16日に対応してきた、ワクチン
接種予約が上手く行かなくて、
役所へ相談に来られた方のお手伝いを
パソコンから接種会場、日時の意向を
聞き取りながら、予約を確定して
差し上げる。
後期高齢者の生きがいは、
・仲間と共に行動する。
・他人の役に立てる事ができる・
後期高齢者になったが
任意団体 おやじのたまり場~セカンドライフサロン~に
お世話になって10年余、後期高齢者にもなった。
さて、
このサロンの一般会員50名の生年月日順では37番目、
入会順でも26番目。
ここでも高齢化が、とも言えるが、歳を重ねても家を出て人と交流しサークル活動に参加する年長者が多いことは、私に刺激を与えて頂いている。
お世話になって10年余、後期高齢者にもなった。

さて、
このサロンの一般会員50名の生年月日順では37番目、
入会順でも26番目。
ここでも高齢化が、とも言えるが、歳を重ねても家を出て人と交流しサークル活動に参加する年長者が多いことは、私に刺激を与えて頂いている。
VR(バーチャルリアリティー)を体験する
おやじのたまり場研修旅行で百舌鳥・古市古墳群を訊ね、
地上300mからの空中散歩をVRで初体験し楽しみました。

さらに、だんじりの町岸和田に足を延ばして、岸和田城に
登城しました。

少し汗ばむ秋の晴天に恵まれた一日を過ごしました。
地上300mからの空中散歩をVRで初体験し楽しみました。


さらに、だんじりの町岸和田に足を延ばして、岸和田城に
登城しました。


少し汗ばむ秋の晴天に恵まれた一日を過ごしました。
木々に囲まれて過ごす
10月1日~2日高校同級生の山荘へ訪問、
今年で6回目になる。
火を燃やし、料理を作り、酒を飲み、語り、
5人の74歳はのんびりタイムを楽しんだ。

今年で6回目になる。
火を燃やし、料理を作り、酒を飲み、語り、
5人の74歳はのんびりタイムを楽しんだ。
