災害・祖先・風月

2022年09月07日

 この時期の嵐の風を「野分」と言うらしいが、台風11号は風の被害が少なからず出たようである。
災害・祖先・風月


 二百十日、二百二十日という言葉を昔ほど聞かないように思うが、詳しい天気予報が何時でも分かるようになってあまり用いられなくなったのかと思う。

 おっかない事の反面、重陽の節句(9日)、中秋の名月(10日)、敬老の日(19日)、秋の彼岸(20日~26日)などの情報も伝わって来ます。
災害・祖先・風月


 春と秋の程よい季節が少しづつ短くなってきたと感じますが、機会をとらえて先祖を想い、老いゆく自分を自覚し、なおかつ花鳥風月も味わいたいものです。
災害・祖先・風月




同じカテゴリー(花鳥風月)の記事画像
そばの花満開!
さくらの実
荒れた庭に可憐に咲くは
卯月俳句
春が来る!
雨降りの梅
同じカテゴリー(花鳥風月)の記事
 そばの花満開! (2024-10-03 16:37)
 さくらの実 (2023-05-27 11:53)
 荒れた庭に可憐に咲くは (2022-04-28 10:58)
 卯月俳句 (2022-04-08 16:03)
 春が来る! (2022-03-30 21:29)
 雨降りの梅 (2022-03-02 09:23)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。